
なんでも介入すれば良いってもんじゃない(´・ω・`)
2017.03.20
2017.03.20
轡田 日菜子
以前から話題にはなっていましたが最近特に「労働環境」、「ブラック企業」などがニュース等で取り上げられています。
就職活動をする際にも、働き方・環境が企業選びのポイントになっていることは事実でしょう。
もちろん、ひどい労働環境や人権を無視したかのような働かせ方は見過ごせるものではありません。
多くの人は一日のうち何割かの時間を仕事にあてますし、
一生のうち仕事をしている時間・またそれに関連した時間はかなりのものになります。
さらに、その職業を通して自己実現や生きがいをみつけることもあるでしょう。
ですから「仕事」、「労働」について軽く考えることはできませんし、
あまりに酷い労働をさせる会社に対してはある程度国家(国家機関)が介入してくることも必要かもしれません。
しかし、注意しなければならないのは国家による介入は最終的に悪い結果をもたらすことがある、ということです。
個々に対する労働時間、労働内容、対価について国がかかわってくる社会、それは社会主義
です。
無理に働かせることがよくないのは言うまでもありませんが、
「もっとやれる」「もっと効率よくできる」という人(企業)の仕事を奪ってしまっては自由がなくなります。
また、生産性が落ち経済も縮小してしまう可能性もあります。
ポイントは「自由を生み出す方向なのかどうか」です。
「企業・労働からの解放」に見えたものが実は「国家に管理された状態」につながっていないか注意しなければなりません。
さらに詳しく↓